【公的年金とは】
公的年金についてご説明いたします。
公的年金とは、言うまでもなく皆様が毎月支払っている国が主管となって運営している年金制度の事です。自営業者の方であれば国民年金という形で毎月支払い、会社員の方であれば厚生年金という形で毎月給与から天引きされているはずです。
公的年金は大まかに分類すると下図のようになっています。
サラリーマンの方で誤解されてる方も多いようですが、サラリーマンも国民年金に加入している扱いになります。老齢基礎年金は規定の年数納めていれば、通常の自営業者の方と同様に受給する権利があります。
厚生年金はその上に積み重なる形、この事からよく2階建て方式の年金と言われています。
一般的な、サラリーマンの奥様(専業主婦又はパート等で規定の年収に達していない方)は、ご主人の扶養者であるため、第3号被保険者として年金料を納めなくても年金に加入していることになります。
一方、自営業者の方の場合は、国民年金のみにしか加入する事が出来ず、またその奥様も国民年金の第1号被保険者となってしまうため、毎月の保険料の納付が義務付けられてしまいます。
このように現行の制度は、一般のサラリーマン家庭に比べて自営業者の奥様はかなり不満を感じる制度となってしまっています。
![]() すぐに役立つ女性のための(得)年金マニュアル 価格:1,680円(税込、送料別) |